栃木県でおすすめの注文住宅メーカーをご紹介します。
マイホームを購入する方法として、注文住宅や建売住宅、規格住宅などがあります。高い性能ながらも、デザイン性の高いマイホームを実現させたいのなら、注文住宅を購入するのがおすすめです。
しかし、栃木県で注文住宅の購入を検討する際、工務店やハウスメーカーの数も多く、それぞれ得意とするデザインや建築方法も異なるため、
- ・どの業者に依頼すればいいの?
- ・どんな部分にこだわるべき?
- ・なにに気をつければいいの?
といった疑問や課題が生まれるでしょう。そこで当サイトでは、栃木県で注文住宅を建てたい方の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。
性能や保証など、こだわりで選ぶおすすめの注文住宅メーカーや、注文住宅を建てるうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際に注文住宅を建てた方の口コミや評判などもまとめてご紹介しています。ぜひ当サイトの情報を参考に、自分らしい素敵なマイホームを手に入れてください。
【栃木県】おすすめの注文住宅メーカー比較表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | カクニシビルダー | 一条工務店 | 小堀建設 | 薄井工務店 | 栃木建築社 |
おすすめポイント | ・全棟気密測定 ・制震ダンパーを全棟標準搭載 ・完全自由設計 | ・全館床暖房 ・標準仕様で耐震等級3以上 ・モデルハウス仕様が標準仕様 | ・全棟耐震等級3 ・パッシブデザインに強み ・国の基準を大きく上回る断熱性能を標準採用 | ・断熱等級最高水準7に対応 ・構造材~合板まですべて栃木の木材を使用 ・ガーデン・エクステリアに強み | ・5種類の工法から選べる ・平成25年省エネ基準の3地域に相当する断熱材を標準仕様 ・オンライン相談にも対応 |
特徴 | デザイン・技術・施工・予算・安心のバランスが取れた家づくり | 自社グループでの内製化と工場生産による品質の均一化とコストダウンの実現 | 国の基準を大きく上回る断熱性能「UA値0.44w/㎡・k」を標準採用 | 栃木県産の天然木材にこだわった家づくり | 吹き付け断熱や制振装置などの要望にも柔軟に対応可能 |
保証 アフターサービス | ・最長60年長期保証 ・建物初期保証20年 ・10年間に5回の無料点検 ・24時間365日電話受付 | ・アフターサポート専用アプリ ・最長30年保証 ・無償シロアリ予防工事 | ・地盤保証 ・シロアリ保証 ・年2回の定期訪問 | 建築中~アフターメンテナンスまでサポートしてくれるアプリを利用できる | ・10年間に6回の無料定期点検 ・顧客管理システムによる万全のフォロー体制 |
モデルハウス | 栃木県内に展示場とショールームあり | 栃木県内に13のモデルハウスとショールームあり | 栃木県内に5つのモデルハウス ・展示場あり | 栃木県内に展示場とショールームあり | 栃木県内に5つのモデルハウスあり |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
【栃木県】おすすめの注文住宅メーカー5選
カクニシビルダー
おすすめポイント
-
全棟気密測定
-
制震ダンパーを全棟標準搭載
-
完全自由設計
全棟気密測定&制震ダンパー標準装備!完全自由設計で思い通りの家づくりが叶う
カクニシビルダーの基本情報
特徴 | デザイン・技術・施工・予算・安心のバランスが取れた家づくり |
---|---|
保証 アフターサービス | ・最長60年長期保証 ・建物初期保証20年 ・10年間に5回の無料点検 ・24時間365日電話受付 |
モデルハウス | 栃木県内に展示場とショールームあり |
会社情報 | 株式会社カクニシビルダー 本社:栃木県鹿沼市上野町281番地4 |
電話番号 | 028-963-6111 |
アクセス
カクニシビルダーの口コミ・評判
2023に知人の紹介で建築しました引用元:https://www.google.com/
営業、打ち合わせも親切丁寧綿密にしていただき満点の住宅が出来上がりました!
大工さんや内装などもすべての方が親切で良い仕事をしてくださいました
建築後の対応もしっかりしていて安心して暮らせています
オーナーの楽しいイベントもあり建てて終わりではないお付き合いも嬉しいです
(^_^)v
壁紙補修等、何事にも素早い対応で感謝しています。新居での生活も約1年が過ぎましたが、全てにおいて丁寧なつくりでとても満足です。特に夏は涼しく、冬は暖かいのが何よりもいいですよ。アフターサービスもしっかりしているので新築を考えている方には、お勧めだと思います。引用元:https://www.google.com/
築4年が経ちましたが、建物に対しては大きな不満もなく毎日を過ごしています。ただ、昨今の電気代高騰で、今後の電気代と設置費用を計算した上で我が家でも太陽光発電をお願いすることにしました。先日工事をしていただきましたが、足場組立から設置まで円滑にやっていただけました。自分としては、太陽光発電の配線が一番心配だったのですが、露出配線ではなく、隠蔽配線をしていただき、見た目はとてもスッキリしておりとても良かったです。設置した効果は、これからとなりますが、少しでも電気代が節約できることを願っています。
カクニシビルダーの施工事例
一条工務店
おすすめポイント
-
全館床暖房
-
標準仕様で耐震等級3以上
-
モデルハウス仕様が標準仕様
全館床暖房で寒暖差を防ぐ!内製化&工場生産で品質の均一化とコストダウンを実現
一条工務店の基本情報
特徴 | 自社グループでの内製化と工場生産による品質の均一化とコストダウンの実現 |
---|---|
保証 アフターサービス | ・アフターサポート専用アプリ ・最長30年保証 ・無償シロアリ予防工事 |
モデルハウス | 栃木県内に13のモデルハウスとショールームあり |
会社情報 | 株式会社一条工務店 本社:東京都江東区木場5-10-10 |
電話番号 | 03-5245-0111 |
アクセス
一条工務店の口コミ・評判
家づくりするときに、あれやっとけばよかった、あれもやっとけばよかった、なんて後悔はしたくないねって話してたんですけど、一条で建てたおかげで我慢する部分がなく、しかも自分たちの支払える金額でできたっていうのはすごい良かったなって思っていて。「家は3回建てないと」とかって聞くこともあるんですけど、あまりこうしたほうがよかったなってところはなくて、すごく満足しています。引用元:https://www.ichijo.co.jp/
初めは、建てられるのも(予算は)これくらいかなっていう所で、ローコストメーカーをいろいろ見て回っていました。せっかく家づくりをするのであれば、いろんなメーカーを見てみようっていうことで、少し選択肢の幅を広げてローコストメーカーと一条工務店の家を比較しました。一条工務店の場合は初めから「これが(標準で)付いていて、こうなります。それで、(オプションを)こう付けたらお金が上がります」っていうのがすごく明確で分かりやすかったんです。そういった所を比較していって、一条さんに決まったという経緯ですね。引用元:https://www.ichijo.co.jp/
一条工務店の施工事例
小堀建設
おすすめポイント
-
全棟耐震等級3
-
パッシブデザインに強み
-
国の基準を大きく上回る断熱性能を標準採用
パッシブデザインの家づくりに強み!全棟「許容応力度計算による耐震等級3」を実現
小堀建設の基本情報
特徴 | 国の基準を大きく上回る断熱性能「UA値0.44w/㎡・k」を標準採用 |
---|---|
保証 アフターサービス | ・地盤保証 ・シロアリ保証 ・年2回の定期訪問 |
モデルハウス | 栃木県内に5つのモデルハウス ・展示場あり |
会社情報 | 株式会社小堀建設 本社:栃木県矢板市扇町2丁目6番32号 |
電話番号 | 028-743-3644 |
アクセス
小堀建設の口コミ・評判
二週間前に鍵の引渡しを受け、入居しました。引用元:https://www.google.com/
色んなメーカーの家を見て、唯一ここが良い!と思えた小堀さんに家を作ってもらいました。結果は大満足です!
小堀さんの営業の方から設計士、インテリアコーディネーターに現場監督、みなさんとても親身に丁寧に対応してくださりました。
本当に感謝しています。
これからも宜しくお願いします
また、とても良い家を作ってくれますので、この先家を考えてる方がいるのなら是非お薦めしたいと思います!
12年前に家を建てて貰いましたが、大変満足しています。営業の方から設計士さん、現場監督に大工さん。かかわってくれた皆さんそれぞれ優しく誠実で、今でも笑顔を思い出せます。営業所と近い事もあるのかな、暮らしていく中で困ったことがあれば、すぐに対応してくれますし、代金が発生する時もわかりやすい見積もりを出してくれます。もし、もう一度家を建てることがあるならば、また小堀さんでお願いしたいです。引用元:https://www.google.com/
小堀建設の施工事例
薄井工務店
おすすめポイント
-
断熱等級最高水準7に対応
-
構造材~合板まですべて栃木の木材を使用
-
ガーデン・エクステリアに強み
断熱等級最高水準7に対応!すべて栃木県産の木材にこだわった健康住宅
薄井工務店の基本情報
特徴 | 栃木県産の天然木材にこだわった家づくり |
---|---|
保証 アフターサービス | 建築中~アフターメンテナンスまでサポートしてくれるアプリを利用できる |
モデルハウス | 栃木県内に展示場とショールームあり |
会社情報 | 株式会社薄井工務店 本社:栃木県宇都宮市下砥上町1190-3 |
電話番号 | 0120-913-340 |
アクセス
薄井工務店の口コミ・評判
「薄井さんは社長さんはじめ、みなさんが親しみやすく、しつこい営業もない。こちらのアイデアも低予算ですぐに受け入れてくれる。なにより、みなさんの人柄に惹かれました」引用元:https://u-41.co.jp/
「薄井工務店さんは『つけられません』『ダメです』ということがないので、どんどん勉強して意見を言うことがオススメですね」
「細かい要望をとことん聞いてもらえたから、あとから後悔する点がほとんどないんです。」引用元:https://u-41.co.jp/
「家も工務店さんも100点満点。建てている最中も、住んで2年の今も変わりません」
薄井工務店の施工事例
栃木建築社
おすすめポイント
-
5種類の工法から選べる
-
平成25年省エネ基準の3地域に相当する断熱材を標準仕様
-
オンライン相談にも対応
5種類の工法から選べる!顧客管理システムを用いた万全のフォロー体制で安心
栃木建築社の基本情報
特徴 | 吹き付け断熱や制振装置などの要望にも柔軟に対応可能 |
---|---|
保証 アフターサービス | ・10年間に6回の無料定期点検 ・顧客管理システムによる万全のフォロー体制 |
モデルハウス | 栃木県内に5つのモデルハウスあり |
会社情報 | 株式会社GALLERY HOUSE 本社:栃木県宇都宮市鶴田町2039-4 |
電話番号 | 028-648-0789 |
アクセス
栃木建築社の口コミ・評判
こちらで家を建てて6年になりますが、満足しています。引用元:https://www.google.com/
家を建てた後も毎年イベントに呼んでいただき、新しい発見もあり家族の楽しみのひとつになっています。
親身に寄り添ってくださるので家を建てたあとも家の事など相談しやすく助かります。
建売住宅(モデルハウス)を購入させていただきました。引用元:https://www.google.com/
標準仕様のスペックが高く、デザインも間取りも文句なしです。細部へのこだわりも強く、造り手の想いがたくさん詰まったお家なんだなと感じました。
GALLERY HOUSEの中で関わっていただいた方々は皆さん本当に人柄の良い人ばかりで、打ち合わせに行くのがいつも楽しみでした!
これから先も末永くお付き合い頂けたら嬉しいです。大変お世話になりました!!
栃木建築社の施工事例
【エリア別】栃木県の注文住宅メーカー
-
下野市でおすすめの注文住宅メーカー3選
注文住宅を建てようと考えた際に悩まれる方が多いのが注文住宅メーカー選びです。安い買い物ではないため、失敗しないためにも少しでも自分にあった会社を選びたいと考える方は多いでしょう。そこで本記事では、下野市でおすすめの注文住宅メーカー、カクニシビルダーとタカオ設計、ベイビーホームの3社をご紹介します。
-
那須烏山市でおすすめの注文住宅メーカー3選
注文住宅を建てる際に、依頼する注文住宅メーカー選びに迷う方は多いでしょう。失敗すると取り返しがつかない要素なので、何社も比較して検討したい方は少なくありません。そこで本記事では、那須烏山市でおすすめの注文住宅メーカー3選を詳しく紹介していきます。那須烏山市で注文住宅の建築を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
-
さくら市でおすすめの注文住宅メーカー3選
住宅購入の際に理想のマイホームを実現するには、自分や家族のニーズを満たせる住宅メーカーに家づくりを依頼することが重要です。今回は、さくら市でおすすめの注文住宅メーカーである、カクニシビルダー、伸興建設、エイシンの特徴や魅力について詳しく解説します。さくら市で住宅購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
-
那須塩原市でおすすめの注文住宅メーカー3選
注文住宅を購入する際は、理想やニーズを実現できる住宅メーカーを選ぶことが重要です。今回は、那須塩原市でおすすめの注文住宅メーカーとして、カクニシビルダー、ユーディーホーム、ムロイハウジングの3社の特徴や魅力を詳しく解説します。注文住宅の購入を検討している人、注文住宅メーカーを探している人は、ぜひ参考にしてください。
-
矢板市でおすすめの注文住宅メーカー3選
矢板市で理想の家を建てるなら、信頼できる住宅メーカーの選定が欠かせません。地域に根ざしたサービスを提供する住宅メーカーは、地元特有の気候や環境に適した住まいづくりを実現します。本記事では、矢板市で注目されている3つの注文住宅メーカー、カクニシビルダー、小堀建設、そして井上住建を詳しく紹介します。
-
大田原市でおすすめの注文住宅メーカー3選
家づくりを検討している方にとって、信頼できる住宅メーカー選びは重要なポイントです。大田原市には、地域密着型で高性能住宅を提供する優れた注文住宅メーカーがいくつも存在します。この記事では、その中でもとくにおすすめのカクニシビルダー、DIホーム、イシンホーム栃木県北店の3社について、それぞれの特徴や魅力を詳しく解説します。
-
真岡市でおすすめの注文住宅メーカー3選
家づくりで最も重要なポイントの1つに、住宅メーカー選びがあります。自分の理想にあった家づくりをしてくれる住宅メーカーを選ばないと、家を建ててから後悔するかもしれません。そんな思いをしないように、今回は皆さんの理想をかなえてくれるであろう注文住宅メーカーを、真岡市にスポットを当てて詳しく解説します。
-
小山市でおすすめの注文住宅メーカー3選
結婚して子供ができると、家の購入を検討する方が増えてきます。しかし、日本には数多くのハウスメーカーや工務店が存在するため「どこに頼めばいいかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回はそんな方のために、小山市でおすすめの注文住宅メーカーを詳しく紹介します。
-
日光市でおすすめの注文住宅メーカー3選
日光市でおすすめの注文住宅メーカーについてお伝えします。注文住宅のマイホームを検討しているけど、どこのメーカーに依頼すればいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。理想の暮らしを実現してくれるメーカーを選ぶことが重要です。日光市でおすすめの注文住宅メーカー3社について、くわしく紹介します。
-
鹿沼市でおすすめの注文住宅メーカー3選
鹿沼市でおすすめの注文住宅メーカーについてお伝えします。注文住宅のマイホームを検討しているけど、どこに依頼すればいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。理想の暮らしを実現してくれる住宅メーカーを選ぶことが大切です。鹿沼市でおすすめの住宅メーカー3社について、くわしく紹介します。
-
佐野市でおすすめの注文住宅メーカー3選
佐野市は東京都心まで70km圏内と通勤圏内です。そのため、佐野市に家を建てて都心に通勤するライフスタイルを検討する方は少なくありません。佐野市は豊かな自然や大型商業施設があり、自然と都会の両方を楽しめる地域といえます。今回は佐野市で注文住宅を建てたいと思っている方に、おすすめの注文住宅メーカーについてご紹介します。
-
栃木市でおすすめの注文住宅メーカー3選
栃木市は都心へアクセスしやすい環境が整っています。豊かな山や川があり、景色がいいため、映画やドラマなどのロケ地として活用されることも多いエリアです。都心へも通勤圏内のため、柔軟な働き方がしやすく住みたい田舎としても人気があります。そこで今回は、栃木市でおすすめの注文住宅メーカーについてご紹介します。
-
足利市でおすすめの注文住宅メーカー3選
栃木県足利市は、電車や道路のアクセスが優れています。自然に囲まれながらも、便利に暮らせることが魅力です。注文住宅を建てるにあたり、注目する方は多いでしょう。ここでは、足利市の注文住宅メーカーを3つご紹介します。満足度の高い住宅にするために、相性の良いメーカーを探しましょう。足利市で注文住宅を検討している方は必見です。
-
宇都宮市でおすすめの注文住宅メーカー3選
宇都宮市は自然と市街地が融合しており住みやすい立地です。そのため、注文住宅を検討する方は多いでしょう。そこで、メーカー選びは重要です。ビジュアルセンスや機能性に大きな違いがあります。豊かな生活のために、満足度の高いメーカーを選びましょう。ここでは、3つの注文住宅メーカーを紹介しています。住宅情報収集を行う方は必見です。
注文住宅について
栃木県の土地相場
これから栃木県に家を建てる方が知っておきたいのが、栃木県の土地相場です。ここでは市ごとの土地相場をご紹介するので、住みたい地域や検討している地域の価格をチェックしてみましょう。
栃木県全体の土地相場は、2024年の時点で平均基準地価が4万1,001円/㎡、坪単価では13万5,540円/坪となっています。47都道府県のなかでは28位で、全国的に見て若干地価が低めの地域であるといえるでしょう。
また栃木県で地価の高い10の都市の平均基準地価と坪単価は下記の通りです。
自治体名 | 土地相場 |
---|---|
宇都宮市 | 地価平均8万1,072円/m²、坪単価26万8,009円/坪 |
下野市 | 地価平均5万4,500円/m²、坪単価18万165円/坪 |
小山市 | 地価平均4万7,537円/ m²、坪単価15万7,147円/坪 |
野木町 | 地価平均3万5,180円/m²、坪単価11万6,297円/坪 |
壬生町 | 地価平均3万3,400円/m²、坪単価11万413円/坪 |
上三川町 | 地価平均3万2,216円/ m²、坪単価10万6,501円/坪 |
高根沢町 | 地価平均3万488円/m²、坪単価10万787円/坪 |
足利市 | 地価平均2万9,900円/m²、坪単価9万8,842円/坪 |
さくら市 | 地価平均2万8,150円/m²、坪単価9万3,057円/坪 |
鹿沼市 | 地価平均2万7,498円/m²、坪単価9万904円/坪 |
住みたい場所の地価をチェックしておこう!
地価価格は毎年変わるので注意が必要
栃木県で注文住宅に使える補助金
栃木県で注文住宅を建てる場合に利用できる補助金の制度についても確認しておきましょう。ここでは、市や町ごとに提供している補助金などの制度を簡単にご紹介します。(新築住宅に関連する制度がない地域は省略)
栃木県全体
栃木県が行っている注文住宅に関連する支援制度は下記の3つです。
- ・ゼロエネルギー住宅導入支援事業
- ・個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業
- ・とちぎ材の家づくり支援事業
受付期間が設けられている制度もあるので、詳しくは各支援事業の公式サイトをご確認ください。
宇都宮市
宇都宮市では下記の2つの制度を提供しています。ほかにも記念樹の贈呈などユニークな補助もあるので詳しくは市の公式サイトをご確認ください。
- ・マイホーム取得支援事業補助金
- ・大谷石利用促進補助金
栃木市
栃木市では、市外から転入してきた方を対象として下記の補助制度を実施しています。
・とちぎで暮らそIJU支援補助金
佐野市
佐野市の新築住宅に関連する制度は下記の2つです。
- ・ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス化支援事業
- ・佐野市産材を活用した住まいづくり支援事業補助金交付制度
鹿沼市
鹿沼市はリフォームなどに関連する制度が多く、新築住宅に関連する補助金制度は以下のひとつです。
・鹿沼産木材による住宅新築等助成制度
日光市
日光市は景観形成に関する補助金制度を多く設けています。
- ・日光市景観形成資金助成制度
- ・日光市景観形成資金融資制度
- ・日光木材利用促進事業
- ・次世代自動車・住宅用蓄電システム補助制度
矢板市
矢板市では定住する方に対して以下の補助金制度を提供しています。
・矢板市「暮らし」のびのび定住促進補助金
那須烏山市
那須烏山市では、定住に関連する下記の制度が使用できます。ほかにも移住に関連するさまざまな制度があるため、詳しくは公式サイトをご確認ください。
・移住促進住宅取得奨励金制度
下野市
下野市では定住を目的とする方に対して下記のような制度を設けています。
- ・下野市定住促進住宅新築等補助事業(東京圏から移住する方が対象)
- ・下野市永住促進保留地等購入補助事業
茂木町
茂木町では、新築住宅に関連する税金の助成などを行っています。
- ・新築住宅固定資産税助成事業
- ・住宅取得資金利子補給事業
茂木町
茂木町では申請日において夫婦のどちらかが40歳未満の場合などに適用できる下記の制度があります。
・定住促進事業
野木町
野木町では住宅の建設や購入などに関する以下の支援制度を行っています。
・定住促進補助金(令和7年3月31日までに取得した住宅が対象※建て替えを除く)
塩谷町
塩谷町では新築住宅を対象に下記の制度を実施しています。
・塩谷町木材需要拡大定住化促進事業(定住を目的とした場合に限る)
那須町
那須町では住宅の建設や移住に関する下記のような支援制度を設けています。
- ・八溝材利用住宅建築促進事業補助金
- ・移住定住促進住宅取得等補助金
那珂川町
那珂川町では住宅の建設に関する下記のような支援制度を設けています。
・那珂川町木材需要拡大事業費補助金
地域ごとに導入している制度が異なる
マイホームを取得したい地域の制度を理解しておくことが大切
栃木県の住環境
栃木県はエリアごとに異なる特徴を持っているため、住む場所によって住環境が変わります。ここではエリアごとの情報や、栃木県全体の気候など住環境について詳しくご紹介します。
栃木県のエリア情報
栃木県は、県中エリア・県南エリア・県東エリア・日光エリア・那須エリアの大きく分けて5つのエリアに分かれています。
県央エリア
県央エリアは栃木県の県庁所在地である宇都宮市があるエリアで、ほかに那珂川町、高根沢町、上三河町、那須烏山市、さくら市、鹿沼市が含まれています。とくに宇都宮駅周辺は大きな商業施設や飲食店などが充実しているため生活で不便さを感じることはないでしょう。
また新幹線の停車駅があり、東京から1時間弱で訪れることができることから観光客も多く訪れる場所です。有名な宇都宮餃子のほか、映画のロケ地などでも知られている竹灯りのトンネルなどもみどころです。
利便性の高さと豊かな自然が共存している地域でもあるため、地方暮らしが初めての方でも住みやすいエリアといえるでしょう。
県南エリア
県南エリアは栃木県の南側にある、野木町、壬生町、下野市、小山市、栃木市、足利市、佐野市が含まれたエリアを指します。江戸時代には宿場町や問屋町として栄えたエリアであるため、当時の歴史を感じられる町並みや建物が現存しているのが大きな魅力です。
なかでも小山市や栃木市は子育てに関する支援が充実していることから、子育て世帯が暮らしやすいエリアといえるでしょう。
また広大な敷地を誇る「あしかがフラワーパーク」やいちごなどのフルーツ狩りが楽しめる施設のほか、佐野市には関東最大級のアウトレットモールも存在しているため、県内外から多くの方が訪れます。
県東エリア
県東エリアは、栃木県の東側一帯にある芳賀町、市貝町、茂木町、益子町、真岡市を指します。SLやいちご、益子焼といった栃木県ならではのものが多く楽しめるエリアであり、ローカルな景色が広がっているのが特徴です。
また関東最大級のプール「井頭公園一万人プール」や200万のひまわりが咲き乱れるひまわり祭り、3日間続く真岡の夏祭りなど、夏のレジャーを存分に楽しむことができます。ほかにも観光名所が多く存在するため、県内外から多くの観光客が訪れるエリアでもあります。
日光エリア
日光エリアは、栃木県の北西部にある関東有数の観光地「日光」があるエリアのことを指します。鬼怒川温泉や日光湯元温泉、湯西川温泉といった名湯が集まり、世界遺産である日光の社寺や日光江戸村などもあることから、つねに多くの観光客が訪れています。
雄大な自然に囲まれているのも特徴で、四季折々の美しい景色を楽しむことができたり、キャンプなどのレジャーを満喫できたりする癒やしのエリアでもあります。また、日光市は子育てに関連するサポートが充実している地域でもあり、子育て世帯の負担を軽減するためのさまざまな制度が充実しています。
那須エリア
那須エリアは那須塩原市、那須町、塩谷町、矢板市、大田原市などが含まれたエリアで、那須高原をはじめとした自然豊かな景色が広がります。那須ハイランドパーク、那須高原りんどう湖ファミリー牧場、那須フラワーワールドといったレジャーが充実しており、小さなお子様がいるご家庭でも楽しめます。
また那須塩原市は新幹線なすの号の始発終着駅でもあり、東京や関東圏への通勤・通学が非常に便利な点が人気です。そのためこれから移住を検討している方にも人気の高いエリアとなっています。
ご紹介したように栃木県はエリアごとにさまざまな特色がありますが、どの地域も魅力的で暮らしやすいため、これから移住を検討する方などにもおすすめです。
栃木県の気候
たくさんの魅力がある栃木県ですが、長く暮らしていくためには気候についてよく理解しておくことが大切です。
栃木県は太平洋側に位置していることから、年間の平均気温が12℃~14℃程度ですが、冬は放射冷却により昼夜の寒暖差が大きいです。場合によっては最高気温と最低気温の差が10℃以上になることがあるため、体調管理には十分注意が必要です。
このような特徴から、栃木は冬場に家の中で起きるヒートショックが多く、じつは冬季死亡率は北海道や東北よりも高くなっています。これは北海道や東北ほど寒さが厳しくないからこそ住宅の断熱化が進んでいないことが原因と見られています。
そのため、これから栃木県で家を建てるのなら、家族が健康に暮らし続けられる断熱性能や気密性能の高い家づくりが不可欠といえるでしょう。では、安心して暮らせる家にするためには、どのような性能が必要なのでしょうか、事項でご紹介します。
エリアごとの情報をチェックして、自分にとって暮らしやすい場所を見つけよう
栃木県は冬場の寒暖差が激しいため健康を意識した家づくりが必須
安心・安全で快適な家づくりをするには?
家族が安心して安全に暮らすためには、家の中の環境を整えることが大切です。ここでは、安心・安全な家づくりをするために必要なことをご紹介します。
断熱性能
断熱性能とは、建物や設備が外部の温度変化の影響を受けにくくするための性能のことをいいます。断熱性能が高いほど、室内の温度を一定に保つことができ、冷暖房効率の向上やエネルギー消費の削減、快適な室内環境などを叶えることができます。
断熱性能を測定するおもな指標としてUA値(外皮平均熱貫流率)があります。これは、建物の屋根や壁、床、窓などの外皮から室内の熱がどの程度流出しているかを表した数値で、値が小さいほど断熱性能の高い家と評価されます。
また、断熱性能は国の基準として「断熱等級」が定められており、1~7の段階に分かれています。等級1から順に性能の高さが上がっていき、等級7が最も断熱性の高い住宅だと判断できます。
2013年に導入された省エネ基準を満たすのは等級4であり、2025年以降はすべての新築住宅で等級4以上の適合が義務付けられています。また、高性能住宅として考えるのであれば、等級6以上が望ましいといえるでしょう。
気密性能
寒暖差が原因で起きるヒートショックへの対策として注目したいのは断熱性能だけではありません。住宅の「気密性能」も非常に重要なポイントです。
気密性能とは、住宅や建物の隙間の少なさを示す指標で、外部の空気が建物内部に侵入したり、内部の空気が外部に漏れたりすることをどれだけ防げるかを表します。気密性能が高いほど、外気温の影響を受けにくくなり断熱性能を最大限に発揮できるため、省エネや快適な室内環境を維持するために重視したい性能です。
気密性能はC値(隙間相当面積)という数値で表されますが、これは建物全体の隙間面積の合計を延床面積で割ったもので、1㎡あたりにどれくらいの隙間があるのかを示します。数値が小さいほど隙間が小さく気密性能の高い家だと判断することができ、より快適に過ごすためにはC値が1.0以下であることが望ましいとされています。
住宅メーカーによってはすべての住宅の気密測定を行い、気密性能が維持されていることを証明しているケースもあります。
耐震性能
日本は地震大国といわれるほど地震が頻発し、大きな地震が起きる可能性があるため、どの地域に住んでいても地震への対策をしておく必要があります。地震に耐えるための耐震性能は「耐震等級」という指標で評価され1~3の段階に分かれています。
等級1が最も耐震性能が低く、3が震度6強~7程度の大地震にも倒壊しない基準とされており、安心安全に暮らしたいのなら、できれば耐震等級3をクリアしていることが望ましいといえるでしょう。
そして耐震等級の高い家づくりには、建物自体を強くして地震に耐える構造や、地震の揺れを吸収して抑える制振性能などが求められます。日本の新築住宅のほとんどは耐震性を備えていますが、より建物へのダメージを減らすためには制振性能をプラスする制振ダンパーなどを備えている家が安心です。
安心・安全な家づくりに必要な性能について理解しておこう
ヒートショックを防止するためには断熱性能と気密性能が重要
ハウスメーカーと工務店の違い
新築住宅の依頼先として、おもにハウスメーカーや工務店があります。ここではこの2つの違いやメリット・デメリットなどについて詳しくご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
ハウスメーカーのメリット・デメリット
ハウスメーカーはその規模はさまざまですが、一般的に全国規模で住宅の設計・施工を行う大手住宅会社のことを指します。施工エリアは全国に展開していることが多く、広告やCMなども大々的に行っているためブランド力が高いことが特徴です。
ハウスメーカーで家づくりをする大きなメリットとして、どの地域で建てても品質が安定していることが挙げられます。工場で部材を生産するため細かなサイズまで統一されており、更に現場での施工もマニュアル化されていることから施工品質が均一で、建物の性能が高いといえます。
また保証やアフターサービスが充実していることもメリットで、メーカーによっては最長60年の長期保証が付くケースもあります。定期点検やメンテナンスも手厚く、長く家をきれいに保ちたいという場合に安心感があるでしょう。
ただし、ハウスメーカーでの家づくりは自由度が低いというデメリットがあります。自由設計とうたっていても、決められた選択肢の中から選ぶセミオーダー形式であることが多く、細かな要望を叶えられない可能性があります。
また変形地や狭小地などには対応していないこともあり、家を建てる際の制限が多いため思い通りにならない部分もあることを理解しておく必要があるでしょう。
さらに、広告費や工場運営費などのコストが価格に上乗せされることが多く、全体的にコストが高くなりがちというデメリットもあります。同じ規格で建てる場合は、工務店の方が安く抑えられるのが一般的です。
工務店のメリット・デメリット
工務店は、一般的に地域密着型の住宅建設会社のことを指します。比較的小規模な会社が多く、自社の職人や社長自らが現場に出て設計や建築を行うケースも珍しくありません。
工務店の大きなメリットは、完全自由設計で家づくりができることです。デザインから設計、施工、アフターサポートまで一貫して行うため、施主の要望を細かく取り入れた家を提供することができます。
もちろん狭小地や変形地などの制限がある土地にも対応しており、細部までこだわり抜いた家づくりが可能です。これにより、大手ハウスメーカーでは難しいとされた設計や施工などの要望を叶えてくれる可能性もあるでしょう。
また、工務店は地域密着型であることから地元の土地や気候に詳しく、地域に適した家づくりができるというメリットもあります。そこに住んでいなければわからない必要な性能や機能なども、工務店なら柔軟に提案してくれる可能性が高いでしょう。
さらに、ハウスメーカーに比べて広告費や中間マージン、人件費が抑えられていることから適正価格での家づくりが可能なのも工務店のメリットです。費用について不安があるのなら、ぜひ工務店を検討してみてください。
ただし、工務店は品質にバラつきがあるというデメリットもあります。施工品質が職人の腕に依存するため、ハウスメーカーの家に比べて性能が下がってしまうこともあるでしょう。ただし技術が安定している工務店を選べば、品質について不安を感じることはありません。
このように、ハウスメーカーと工務店にはそれぞれメリットがデメリットが存在していますが、なにかを優先するなら何かを妥協するではなく、すべて実現できるバランスのよい注文住宅メーカーを選択することが大切です。
一生物の家づくりを成功させるためにも、じっくりと自分に合った注文住宅メーカー選びをしましょう。
ハウスメーカーと工務店の違いを理解しておこう
価格や品質などすべてのバランスがよい注文住宅メーカーを選ぶことが大切
注文住宅を建てるときに重視するポイントは?WEBアンケートで調査!
ここまで、栃木県の土地相場やエリアごとの特徴、安心・安全で快適な家づくりをするために大切な住宅性能、ハウスメーカーと工務店の違いなどについて解説してきましたが、失敗しない家づくりをするためには、注文住宅メーカー選びも重要です。
しかし栃木県内にも多くのハウスメーカーや工務店があり、どのように選べばよいか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで当サイトでは「注文住宅を建てるときに重視するポイント」についてWEBアンケート調査を実施したので、ぜひ参考にしてみてください。
第1位は「予算」でした。家は多くの人にとって人生で一番高い買い物といっても過言ではないほど高額ですから、できるだけ少ない予算に抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。しかし家の品質や性能を落としてまで費用を削ってしまうと、光熱費やメンテナンスに余計な費用がかかったり、健康に悪影響があったりと、本末転倒です。
家づくりに高いコストがかかるのは、広告・宣伝に高い費用がかかったり、住宅資材や住宅設備の仕入れに中間マージンがかかったりするためです。品質や性能を落とさずに予算内で理想の家づくりをするためには、そうした無駄なコストを省くことで手の届きやすい価格を実現している注文住宅メーカーを選ぶとよいでしょう。
第2位は「住宅性能」でした。これまで解説してきた通り、栃木県はヒートショックが起こりやすい地域性のため、断熱・気密性能の高い家づくりが必要不可欠です。全棟気密測定を実施しているなど、客観的に住宅性能が高いことを証明している注文住宅メーカーを選んでおくと安心です。
第3位は「デザインや設計の自由度」でした。ひとくちに注文住宅といっても、あらかじめ用意された仕様や設備の中から好きなものを選べる自由設計と、細かいところまですべて一から選べる完全自由設計では、家づくりで実現できることに大きな差があります。せっかく注文住宅を建てるのであれば、より多くの理想を実現できる完全自由設計が可能な注文住宅メーカーがおすすめです。
第4位は「保証やアフターサービス」でした。家は建てて終わりではなく、定期的な点検やメンテナンスが必要になります。保証の長さやアフターサービスの内容は注文住宅メーカーによって大きく異なるため、よりサービス内容が充実していて手厚く保証してくれるところを選ぶことで、長く安心して暮らせるでしょう。
「施工品質」も同率で第4位でした。いい家づくりができるかどうかは、現場の職人の技術力次第です。実際に施主が職人の腕の良し悪しを見分けるのは難しいですが、職人の知識や技術力向上のための取り組みをしていたり、社内検査を実施して品質チェックを徹底するなどの取り組みを行っている注文住宅メーカーであれば信頼できるでしょう。
アンケートの結果は以上です。ここからは、注文住宅メーカー選びのチェックポイントについて詳しく解説します。
注文住宅メーカー選びのチェックポイント
栃木県内にも数多くの注文住宅メーカーがあるため、なにを基準に選べばいいかわからないという方もいるでしょう。そんな方のために、ここでは注文住宅メーカー選びの際にチェックしたいポイントをご紹介します。
デザインや設計の自由度
注文住宅メーカー選びでまずチェックしたいポイントとして、デザインや設計の自由度が挙げられます。
前項でもご紹介したように大手住宅メーカーなどの場合、ある程度デザインや規格が統一されており、自由にデザインや設計ができないケースもあります。細かな部分までこだわって家づくりをしたいのなら、希望を叶えて最適な家を提案してくれる建築家のいる注文住宅メーカーを選びましょう。
またデザインや設計には、地域性を知っていることも重要なポイントです。地域の気候や適した間取りなどを理解し、暮らしやすい家をデザインしてくれる注文住宅メーカーに依頼すれば、満足できる家づくりができるはずです。
住宅性能
快適に、そして健康で安全に暮らしていくために欠かせないのが住宅性能です。すでにご紹介したように、栃木県は寒さへの対策が必須の地域であるため、高い断熱性能と気密性能を実現できる家を提案してくれる注文住宅メーカーに依頼しましょう。
とくに気密性能は設計ごとに異なるため、全棟で気密測定を行って性能を確保してくれているなどの注文住宅メーカーに依頼すると安心です。
そしてもちろん耐震性能や制振性能に優れた家づくりをしてくれるかどうかも重要なポイントです。耐震性能を高める構造や基礎、また揺れを抑えて建物へのダメージを減らす制振性能にも配慮した家を提供してくれる注文住宅メーカーを選びましょう。
予算
家づくりで多くの方が不安を感じやすいのが費用についてです。注文住宅は一般的に建築費が高めになる傾向にありますが、主な原因は材料の無駄遣いや工事期間の長期化、職人の手間などが挙げられます。
予算内で満足できる家づくりをするためには、このような部分の無駄を省き、できるだけコストを抑えてクオリティの高い家を提供してくれる注文住宅メーカーを選ぶことが大切です。
たとえば広告費用を抑えていたたり、少数精鋭で無駄な人件費をカットしていたり、またすべてをワンストップで対応して中間マージンなどをカットするなどの対応をしている注文住宅メーカーなら、コストダウンも叶えてくれる可能性が高いです。
費用については実際に相談してみないとわからない部分も多いので、まずは気になる注文住宅メーカーに予算と希望を伝えて、どのような対応をしてくるのかチェックしてみましょう。
保証やアフターサービス
注文住宅メーカーとは、家を建てるまでよりも建ててからの方が長く付き合っていくものです。長く安心して暮らすためには、保証やアフターサービスが充実した注文住宅メーカーを選ぶことも大切です。
保証やアフターサービスの内容や期間は注文住宅メーカーによって異なるため、公式サイトなどをチェックして、どのような内容を提供しているかを確認してみましょう。子どもやその下の代まで安心できる家にしたいのなら、長期保証や手厚いサービスを整えているメーカーがおすすめです。
会社の実績や口コミ
長期保証や手厚いアフターサービスを整えていても、会社自体の安定性がなければ意味がありません。そのため、会社の実績や口コミなどもチェックして、長く安心して付き合っていけるかどうかを判断しましょう。
安定した会社であるかどうかは、創業年数や建築実績、また地域の方から信頼されているかどうかで判断することができます。とくに紹介比率が高い会社は、建てた家の満足感が高かったり、信頼できる会社とされていたりするため、安心して依頼することができるでしょう。
施工品質
施工品質が安定し、クオリティの高い家を提供してくれるかどうかも注文住宅メーカー選びでチェックしたいポイントです。たとえば職人の腕によって完成した家の品質が変わることがないよう、施工マニュアルを導入していたり、優れた技術力を持つ職人に施工を任せていたりするメーカーなら安心です。
また品質管理の面では、工事中の検査や完成後のチェックなどがしっかりと行われているかを確かめましょう。多くのチェック項目を設けており、細部まで検査を行っている注文住宅メーカーなら、品質の面で不安を感じることはなさそうです。
担当者の人柄や相性
これから長く暮らしていく家であり、多額の費用がかかる家づくりを後悔しないものにするためには、担当者の人柄や相性も大切なポイントといえるでしょう。担当者が要望や悩みに寄り添って考えて提案してくれたり、家をよりよくするために必要なことを考えてくれるような人柄なら安心して任せることができるからです。
また、人間同士の関わりなので、どうしても相性が悪い担当者にあたってしまう可能性もあります。少しでも違和感がある場合や、相性が悪く思ったように家づくりを進められないと感じた場合などは担当者を変えてもらうなどの対応をしてもらいましょう。
注文住宅メーカーの実績や技術力、対応力などをチェックしよう
地域に密着しており地域に適した家づくりができる注文住宅メーカーがおすすめ
栃木県で理想の住まいづくりを実現しよう
栃木県はエリアごとにさまざまな魅力があり、暮らしやすさを感じられる場所も多いです。そんな栃木県で家を建てるのなら、地域に密着し気候や地域性などを考慮した、クオリティの高い家づくりをしてくれる注文住宅メーカーを選びましょう。
多くの注文住宅メーカーがありますが、まずは気になるところに訪れたり相談してみたりして、自分に合った家づくりをしてくれる注文住宅メーカーを選んでください。
【PR】設計・性能・施工・予算・安心のベストバランスで妥協ナシの家づくり

栃木県は冬場の最高気温と最低気温の差が激しいという点から、ヒートショックを防ぐための家づくりが求められます。実際に栃木県はヒートショックの発生率が高く、命に関わる問題であるため県の政策としても掲げられています。
この原因として、栃木県は北海道や東北ほどの寒さではないため、住まいの断熱化が進んでいないことが挙げられます。そのためこれから栃木県にマイホームを建てるのなら、断熱性能や気密性能にこだわった家づくりが得意な注文住宅メーカーを選ぶべきだといえるでしょう。
【栃木県】おすすめの注文住宅メーカー比較表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | カクニシビルダー | 一条工務店 | 小堀建設 | 薄井工務店 | 栃木建築社 |
おすすめポイント | ・全棟気密測定 ・制震ダンパーを全棟標準搭載 ・完全自由設計 | ・全館床暖房 ・標準仕様で耐震等級3以上 ・モデルハウス仕様が標準仕様 | ・全棟耐震等級3 ・パッシブデザインに強み ・国の基準を大きく上回る断熱性能を標準採用 | ・断熱等級最高水準7に対応 ・構造材~合板まですべて栃木の木材を使用 ・ガーデン・エクステリアに強み | ・5種類の工法から選べる ・平成25年省エネ基準の3地域に相当する断熱材を標準仕様 ・オンライン相談にも対応 |
特徴 | デザイン・技術・施工・予算・安心のバランスが取れた家づくり | 自社グループでの内製化と工場生産による品質の均一化とコストダウンの実現 | 国の基準を大きく上回る断熱性能「UA値0.44w/㎡・k」を標準採用 | 栃木県産の天然木材にこだわった家づくり | 吹き付け断熱や制振装置などの要望にも柔軟に対応可能 |
保証 アフターサービス | ・最長60年長期保証 ・建物初期保証20年 ・10年間に5回の無料点検 ・24時間365日電話受付 | ・アフターサポート専用アプリ ・最長30年保証 ・無償シロアリ予防工事 | ・地盤保証 ・シロアリ保証 ・年2回の定期訪問 | 建築中~アフターメンテナンスまでサポートしてくれるアプリを利用できる | ・10年間に6回の無料定期点検 ・顧客管理システムによる万全のフォロー体制 |
モデルハウス | 栃木県内に展示場とショールームあり | 栃木県内に13のモデルハウスとショールームあり | 栃木県内に5つのモデルハウス ・展示場あり | 栃木県内に展示場とショールームあり | 栃木県内に5つのモデルハウスあり |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
注文住宅についてのよくある質問
-
Q 注文住宅を建てる際の費用の目安はどのくらいですか?A 地域や設計内容によりますが、土地代を除いて一般的に3,000万円〜5,000万円程度が多いです。
-
Q 注文住宅を完成させるまでの期間はどれくらいかかりますか?A 一般的には、土地探しから引き渡しまで1年〜1年半程度が目安です。
-
Q 注文住宅の間取りを考える際のポイントは何ですか?A 家族構成、ライフスタイル、将来の生活の変化(子どもの成長や老後)を考慮することが大切です。
-
Q 注文住宅で失敗しがちなポイントは何ですか?A 収納不足、動線の不便さ、将来を見越した設計不足、予算オーバーなどが典型的な失敗例です。
-
Q 注文住宅を建てる場合、土地選びのポイントは何ですか?A 周辺環境や交通の利便性はもちろん、災害リスクや法的規制の確認なども重要です。
【その他】栃木県の注文住宅メーカー一覧
-
むぎくら栃木県は宇都宮駅や那須塩原から新幹線で行きやすいため、県内から東京方面も通勤圏内と考えられ交通の便がよい点が魅力です。ほかの地域も史跡や温泉があるエリア、都会と田舎のバランスがよいエリアなどもあります。今回は栃木県で注文住宅を建てたいと思っている方におすすめのむぎくらについてご紹介します。
会社名 株式会社むぎくら 住所 栃木県宇都宮市上戸祭町3007番地22 電話番号 028-643-2331 -
木の花ホーム木の花ホームは、栃木県で高性能注文住宅を手がける住宅メーカーです。50年以上の技術と累計1400棟の実績をもち、設計から施工、メンテナンスまで一貫対応しています。本記事では、栃木県内で注文住宅を建てようと考えている方におすすめの木の花ホームについてご紹介します。
会社名 株式会社木の花ホーム 住所 栃木県栃木市西方町本城62-3 電話番号 0120-895-087 -
栃木ハウス栃木ハウスは、栃木・群馬・茨城・埼玉を中心に注文住宅を手がける建築会社です。一級建築士事務所「bespoke DESIGNER'S OFFICE」を併設し、デザイン性と機能性を兼ね備えた理想の住まいを提供しています。そこで今回は、栃木県内で注文住宅を建てようと思った際におすすめの栃木ハウスについてご紹介します。
会社名 栃木ハウス株式会社 住所 栃木県鹿沼市上野町331-1 電話番号 0120-66-5855
注文住宅関連コラム
-
気密測定とは?メリットやC値の目安について紹介戸建て住宅を建てる際によく耳にする気密。高気密の住宅の方がよいといった ....
-
注文住宅の流れや期間の目安を徹底解説!注文住宅の流れや期間の目安についてお伝えします。注文住宅のマイホームを検討しているので、どのような流れになるのかを事前に把握しておきたい、という方も多いのではないでしょう。流れと大まかな期間を知ることで、余裕をもって家づくりを進められます。注文住宅の流れと期間の目安について、詳しく紹介します。
-
長期優良住宅とは?認定基準やメリット・デメリット長期優良住宅についてお伝えします。長期優良住宅という言葉をよく見かけるけど、実際どのような住まいを指すのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。長期優良住宅には、さまざまな優遇措置が設けられている一方で、注意点もあります。長期優良住宅の認定基準やメリット・デメリットについて、詳しく紹介します。
-
注文住宅で後悔しないために!よくある失敗例を紹介注文住宅で後悔しないためのよくある失敗例についてお伝えします。注文住宅のマイホームを検討しているので、後悔しない家づくりのポイントを知りたい、という方も多いのではないでしょうか。家づくりで後悔したくない方は、失敗例を参考にするのがおすすめです。注文住宅のよくある失敗例と対策について、くわしく紹介します。
-
完全自由設計と自由設計の違いとは?家を建てる時には、多くのことを自分たちで決断しなければなりません。住宅メーカーはどこにするか、注文住宅か建売住宅どちらにするかなどでも、費用や施工期間は大きく変化します。そこで今回は、そんな家を建てる際の完全自由設計と自由設計の違いや、自由設計の家の新築価格について解説します。最後まで見ていただければ幸いです。
-
注文住宅にはどんな費用がかかる?内訳について解説注文住宅とは、ハウスメーカーや工務店と契約を交わして建てる新築住宅のことを指します。間取りやデザイン・仕様など、さまざまなものを自分で思うように決められる住宅です。注文住宅で建てる割合も45%と高い数字を示しており、人気の建築方法です。今回は、そんな注文住宅にかかる費用の内訳について詳しく解説します。
-
予算別に解説!注文住宅のデザインや間取りイメージ家の購入は「人生で1番高い買い物」といっていいほど多額の費用が発生します。そのため、家を購入する際には、しっかりとした資金計画が重要です。今回はその中でも、注文住宅を購入する際に発生する費用の内訳や、予算別の注文住宅の完成イメージ、家づくりのために実施すべき行動について詳しく解説します。